私の愛してやまない一眼レフPENTAX KS-2が壊れました。
液晶うつる、ダイヤル回る、オートフォーカスバッチリ合う!!
でもシャッターを切るとシャッター音はせずに真っ黒な画面が保存される。
今までインドの砂漠もミャンマーの豪雨もタイの水掛けまつりも乗り切った私のPENTAX KS-2が・・・とうとう壊れてしまいました。
ちょっとのことで治りそうな気がするけど、タイはPENTAXのシェアがあまり大きくなく、カメラ屋に持ち込んでもそもそも部品がなくて直すことができない場合が多いです。
ちなみにPENTAX KS-2は2015年発売のカメラで現在(2019年1月現在)のAmazonの価格は中古で35,000円くらいです。新品は既に在庫なし。
RICOHの正規の修理工場みたいなのがあると聞いたことがあるけど、ここタイで修理するなら、新しいカメラ買った方が良さそうです。
4年も経つときっともっとコスパの良い機種出ていそうだし。
2019年、新しいカメラ何を買うか考える
まず、カメラ選びで考えなくてはいけないことは今持っているレンズのこと。
私が持っているカメラはPENTAX製の物のみで、今回壊れたKS-2とQ7というカメラがあります。
- PENTAX KS-2 レンズ:Kマウント
- PENTAX Q7 レンズ:Qマウント
一眼レフとは、レンズ部分が付け替えられるカメラのことなのですが、それぞれのカメラにはどのレンズがつけられるか決まっていて、
たとえば、私の持っているKS-2で使えるKマウントのレンズはQ7というQマウントのカメラで使うことはできません。
また、今持っているKマウントのレンズをたとえばCanonなど他社製のカメラに付ける事はできません。
※レンズマウントアダプターをつけるなどすれば使える場合もあります。
なので、私が今持っているKS-2のレンズはKマウントでないカメラを買うと使えなくなってしまいます。
DA18-135mmというレンズで防塵防滴のすごく使い勝手のいいレンズなんですけど、PENTAXのKシリーズ以外のカメラを買うとこれがもう使えなくなってしまうんですよ。
それってめちゃくちゃもったいなくないですが?
なので、とりあえず第一候補はPENTAXのKマウントの新しい機種。
PENTAX K-70
KSシリーズはKS-2以降出ていないので、K-70が後継機種になるようです。
2019年1月現在、ボディーのみならAmazonで54,500円。
KS-2とK-70のスペックで違いがあるのはざっくりこの部分。
商品名 | KS-2 | K-70 |
---|---|---|
価格(2019年1月amazon) | 34,980円(中古) | 54,500円 |
発売時期 | 2015年3月 | 2016年7月 |
画素数 | 2012万画素 | 2424万画素 |
連射性能 | 5.5コマ/秒 | 6コマ/秒 |
手ぶれ補正 | 3.5段 | 4.5段 |
RAW | 12bit(4,096階調) | 14bit(16,384階調) |
機能面 | Wifi ー ー 30p/25p/24p | Wifi ハイブリッドAF 肌補正 60i/50i/30p/25p24p |
画素数とか正直そんなに違いわからないだろうし、比較するといい部分はたくさんあるんだけど、私のようなアマチュアからすればそんなに大きく変わる機能は無いかな・・・
KS-2もそこそこいいカメラだったので。
というか、ボディーだけで買うのとレンズセット買うのもあまり値段が変わらないのでレンズキット買ったほうが良いのでは?
とか、レンズキットの中なら、今持ってる防塵防滴の18−135がいいな〜とか思うと新しくレンズも買うなら別にPENTAXでなくても良いのでは?と思うようになりました。
PENTAX好きなんですよ!私は!でも最近あまり勢いがないというか、ミラーレスも新機種出すのやめてしまったし、ちょっと縮小気味な雰囲気を感じるんですよね。
あと、wifi転送一応できますが、アプリがマジで使い勝手がわるくて、送るのにものすごく時間がかかるからこれは無いものと言っても過言ではないような仕様だと私は思うんですよ。
今の時代にwifi機能がイケてないって結構致命的だと思うんですよね。
あれ、もしかしてPENTAXでなくても良いかもしれない。
レンズの縛りから開放されるのは今かもしれない。
そう思って、他社のカメラも見てみることにしました。
PENTAX製以外の一眼レフ機を見る
ミラーレス持ってるし買い換えるなら一眼かな〜とPENTAX以外も見てみることにしました。
カメラ会社っていくつかあるけど、そもそもどの会社も一眼レフとミラーレス一眼どちらも作っているわけではなく、どちらかしか作っていなかったり、最近はどちらかを作るのをやめてしまったりしている会社も多いです。
カメラ買うならCanonかNikonがいいよ!って聞くことが多いんですが、そもそもそれは一眼レフを買うのかミラーレス一眼を買うかでも変わってきてしまうと思います。
ちなみにここ1年以内でどこの会社が一眼レフやミラーレス一眼を作っているか調べたところこんな感じになりました。
ここ1年でエントリークラスの一眼レフカメラを作っているのが、Canon、NIKON、PENTAX。
ということはとりあえず該当しそうなのはCanonとNikon。
なぜだろう・・・なんだかすごくときめかない。
理由はわからないけどときめかない。
そもそも私はミラーレスを排除して考える必要があるだろうか・・・
一眼レフとミラーレス一眼の違いって、ミラーがあるかないかの違いだからミラーレスでもいいんじゃない?
↑!?
もはや私は何を買おうとしているのか分からない。
ミラーレスはPENTAXのQ7が手元にあるのでそんなに必要ないかもしれない・・・
PENTAX以外のミラーレス一眼を考える
ミラーレスを作っている会社は、Canon、Nikon、OLYMPUS、Panasonic、SONY、FUJIFILM。
なんとなくでCanonとNikonは外します。
たぶん私はマイノリティーであることがかっこいいと思っているフシがある気がする。
それぞれの会社のカメラについて特性を調べていると、
OLYMPUSとPanasonicはマイクロフォーサーズという共通のマウントを使っていて、レンズが共有できるらしい!
一眼レフやミラーレス一眼カメラはどの会社のカメラを買うかでレンズによる縛りができてしまうけど、共通して他の会社のも使えるのであれば、これはなかなかお得感がありませんか!?
このことを知ってから私はマイクロフォーサーズ規格のOLYMPUSかPanasonicにしようと思いました。
ではどちらがいいか?
たぶんどっちもいいカメラなんだけど、OLYMPUSってかわいいカメラ女子が使っているイメージがあって、
かわいくもないカメラおばさんの私は、この女子力全開で売っているカメラを使うことに謎のハードルを感じてしまいました。
たぶんいいカメラなんですよ、OLYMPUS。
別にかわいい女子しか使ったらダメなんて決まりはないんですよ。
ゴリゴリのおじさんだってきっとOLYMPUS使ってたりすると思うんでうしょ。
ただ、私はこれを選べない・・・
そういうわけでマイクロフォーサーズのもう片方Panasonicを購入することにしました。
Panasonicライカと提携していて、ライカのレンズとかも出してるんで、これも使ってみたいです!!
Panasonicのミラーレス一眼を考える
Panasonicから出ているエントリークラスの機種はLUMIX GX7MK3というモデルになるらしい。
2019年1月現在、標準ズームレンズキットで約82,000円。
82,000円、買えない金額ではない。
しかし、私は発見してしまいました!!!
1つ前のLUMIX GX7MK2というモデルなら標準ズームレンズキット約46,000円です。
これはかなり現実的!!
MK2とMK3の違いを調べたんですけど、目立って違うのはチルトファインダーのあるかないかっていうところ。
チルトファインダーっていうのはファインダーが可動式で向きを変えれることなんですけど、
そんな難しい体勢のときくらい液晶見れば良くない?
って思いません?
私はいらないと思うな。たぶん他にもMK3の方が良いところいっぱいあると思うんだけど、36,000円分のメリットはないという結論に至りました。
そういうわけで私はPENTAXを裏切ってPanasonicの人になりますよ!!
とりあえずは標準レンズだけしか買わないけど、ゆくゆくはライカのレンズを買うんだ!!!余裕があればマイクロフォーサーズである利点をフルに利用してOLYMPUSのレンズも使ってみるんだ!!
夢広がる〜!!
次回、Panasonic LUMIX GX7MK2を2019年の今更購入したよ!っていう記事を書こうと思います。
コメント